[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国、県などの補助金やみなさんが納めている国保税です。
このような財源を保険給付費、高額な医療費のなど支払いに充てています。
みなさんは医療機関において3割(1割)の自己負担ですが、
残りの7割(9割)については、
保険給付費として国保(町)から各医療機関へ支払いしております。
保険税も引き上げなければ運営の安定化がはかれません。
前回のウォーキング指導と同様「地域に根ざした健康づくり」を推進するため
校区・自治会・グループなどの地域において開催される「事業」へ参加させて
いただくことで、地域の皆様に参加頂き、ウォーキング指導を通じた健康づくり事業の
推進を図っております。
平成21年度地域住民の皆様方への意識づくりを「重点化」として対応しております。
今回の「佐多校区民大運動会」は、第3回目の「ウォーキング指導」として、開催いたしました。
講師は、肝付町の「チャレンジスポーツ」の先生をお願いいたしました。
町体育指導委員が参加し、インストラクターの先生による「ウォーキング指導」を、少しでも習得
していただくことで、今後の南大隅町の「小さな取り組み」における「ウォーキング指導員」として
活躍頂くことで考えております。
9/27 第一佐多中学校で開催された「佐多校区民大運動会」でのウォーキング指導参加者です。
(ちょっと一息)
佐多校区民大運動会での、「種目」紹介です!
二人三脚の要領で、フラフープ?!の輪を潜っていく競技で、大変楽しそうな競技でした。
(株)チャレンジスポーツの久保田先生による「ウォーキング指導」の一コマです。
南大隅町ふるさとウォーキングとして、第3回目の取り組みでした。
根占地区・佐多地区と「地域事業に参加」させて頂くことで、「ウォーキング指導」を開催し、
健康づくり・スポーツ振興の礎となることを期待しております。
今後は、地区・校区・自治会などによる「地域主体」による健康づくり事業として推進致します。
また、南大隅町内において「ウォーキングコース」のマップづくりも計画しております。
このコースは、保健課や教育委員会が作成するものではなく、地域やグループ、体育指導委員
の方々から提案して頂いた「コース」を位置づけしていく取り組みとして考えております。
南大隅町ふるさとウォーキングの取り組みに関しましては、南大隅町役場 保健課国保係(内線132)または、南大隅町教育委員会 社会教育課 (内線302)まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせは、南大隅町役場保健課 hokenka@town.minamiosumi.lg.jp まで!
南大隅町役場 (代表) 0994-24-3111
10月1日~健康保険法の改正により、出産育児一時金の金額が、35万円に4万円上乗せされ、39万円となります。
緊急の少子化対策でもあるため・・・対象者は?
平成21年10月1日~平成23年3月31日までの出産が対象となります。
国民健康保険以外の被用者保険も、全て同様となる改正です。
なお、産科医療補償制度加入医療機関等にて出産された場合は、3万円の上乗せがございますので・・・
従来、35万円+3万円の38万円→39万+3万円の42万となります。
また、出産育児一時金の支給方法については、
①医療機関に被保険者が全額支払い後→申請により被保険者へ支給
または、
②委任払い承認により→医療機関へ一時金の範囲で支払、差額があれば
被保険者へ支給の2通りでしたが、平成21年10月1日出産から、②が廃止となります。
新たに、「直接支払制度」が始まります。
産科医療機関等が、被保険者に説明、被保険者の同意により、保険者(国保など)が、医療機関へ直接支払いする制度がスタートします。
これは、被保険者が、保険者(国保など)に申請することなく医療機関等が、保険者(国保など)へ請求し、一時金の範囲において、保険者(国保など)が医療機関等へ「直接支払」することとなります。
一時金の範囲に達してない医療機関等からの請求金額の場合は、被保険者へ、その差額を支給することとなりますが、その際は、申請が必要となります。
ご不明な点につきましては、南大隅町役場保健課 国保係 0994-24-3111内線132または hokenka@town.minamiosumi.lg.jp までお問い合わせ下さい。
鹿児島県南大隅町国民健康保険では、保健課&教育委員会との連携事業として「南大隅町ふるさとウォーキング」の実施を推進しております。
前回の記事にもありますが、ウォーキング大会などの実施をせず、地域に密着した取り組みを推進することとしております。
根占地区にて2回実施した「ウォーキング教室」も、3回目を迎えることができそうです。
佐多地区にて、平成21年9月27日(日)開催予定の「佐多校区運動会」にお邪魔して、参加者の皆さんとウォーキングを楽しむ計画となりました。
前回同様、チャレンジスポーツ講師の先生によるウォーキング教室となる見込みです!
昨今、町内においても、少しづつですが、ウォーキングされる方も増えてきております。
今回は、佐多地区にて、「地域に入る」健康づくりとして、気軽にできる健康づくり「ウォーキング」を実施いたします。
今後は、地域・自治会・校区・地区などにより計画される各種事業に参加させて頂きながら、「町体育指導委員」の方々の協力のもと、取り組みの推進を実行していく計画であります。
また、町内各地域から推薦頂く「ウォーキングコース」を、とりまとめることにより、「南大隅町ウォーキングマップ」を作成する計画です。
実施等につきまして、ご不明な点などございましたら、南大隅町役場保健課国保係(0994-24-3111内線132)までご連絡下さい。
耳を澄ませばひぐらしの声が夏を惜しんでいるかのように聞こえてきます。
秋はもうそこまでやってきているのですね。
日中はまだまだ暑いですが、暑さに負けず、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋…
皆さん楽しく元気に過ごしましょう
被保険者証の有効期限をご確認下さい!
平成21年7月31日までとなっていらっしゃる方は、更新手続きが必要となります。
最寄の南大隅町役場保健課窓口まで、「旧被保険者証」をお持ちの上、更新してください。
また、入院されている方で、「限度額適用認定証・・・等」の「黄色系のカード」をお持ちの方も
有効期限をご確認下さい!
被保険者証と同様に、7月末までの期限の方は、平成21年8月~の申請が必要となります。
お持ちの「証(カード)」と、印鑑をお持ち頂き、保健課窓口にて手続き下さい。
南大隅町の方でない閲覧者も、故郷のご家族、高齢の方などいらっしゃいましたら、お声を掛けてみてはいかがでしょうか?
ご不明な点につきましては、南大隅町役場保健課 0994-24-3111 内線132 までご連絡下さい。
健康づくりは、「まずは自分の体を知ることから」これこそが、健康づくりの第一歩!
平成20年度から始まった「特定健診・特定保健指導」への被保険者や住民の皆様方の受診が、一人ひとりの健康づくりに繋がることと思われます。
様々な取り組みがある中で、健康づくりの基本である「ウォーキング」を進めることとなりました。
気軽にでき、身近な場所で、一人から、またグループや地域、地区単位でも実施できる取り組みとして推奨いたします。
第1回は、6月20日(土)に、根占地区 ふれあいドームにて「チャレンジスポーツ」講師:瀬戸先生をお願いしまして、ウォーキング教室を実施しました。 100名の参加者!
第2回は、8月23日(日)に、根占地区 川北地区公民館 運動会の開会式にて、「チャレンジスポーツ」講師:伊藤先生をお願いしまして、準備運動とウォーキング教室を実施しました。200名の参加者!
第3回は、9月以降において、佐多地区での開催を計画中です^^b
7月より事務所が役場に移転しましたが、前日までにご予約いただければサロン館の教室も今までどおり利用することができます。ご希望の日時を役場保健課国保係までご相談ください。
また、旧中学校の調理室等サロン館以外の施設の利用に関する申請は総務課となっておりますが、事前に保健課までご連絡ください。
ご不明な点がございましたら、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
南大隅町役場 保健課(国保係)
℡ 0994-24-3111
今回は、暑さにも負けずグラウンドゴルフに励んでいる方々をご紹介したいと思います。
横馬場グラウンドゴルフクラブの皆さんは旧中学校グラウンドで、溝口自治会の皆さんは
港公園で、それぞれ月に2回ほどグラウンドゴルフの練習をされております
夏の間も暑さに負けず、楽しく和気藹々と楽しんでいらっしゃるようでした
グラウンドゴルフは急激な動きが少ないので、ご年配の方も楽しく取り組むことができます
健康増進や、体力向上、人とのふれあい…。体にも心にも良いことが盛りだくさんです。
ぜひ皆さんもお近くのご友人を誘って挑戦してみてはいかがでしょうか
グラウンドゴルフセットについて、7月1日以降「事務所移転」後の借用方法について
ご説明いたします。
① 役場保健課国保係(24-3111内線132)へ申し込みの連絡
② 予定日を確認し、借用可能であれば、貸し出し決定
③ 借用時は、サロン館一階「階段下」に設置してある倉庫から借用
④ 暗証番号付鍵利用のため「4桁」の数値を、連絡いたします。
⑤ 借用は、都合の良い時間に借用いただけます。
⑥ 返却は、借用期間内において「返却」下さい。
⑦ 返却時も、借用時と同様、借用者本人により「倉庫」返却いただきます。
ご不明な点につきましては、ご面倒ですが①国保係までお電話にてお問い合わせ下さい。